前回の記事では、幼児食の栄養を底上げする「ちょい足し食材」についてまとめました。
あわせて読みたい


幼児食におすすめ!ベストセラー本に共通する「ちょい足し食材」7選|鉄分・カルシウムを手軽に補給
「子どもの栄養、ちゃんと足りているかな?」毎日のご飯作りで気になるのは、やっぱり栄養バランス。実は幼児食のベストセラー本を読み比べると、どれも共通して “ちょ...
でも実際には、せっかく買ったごまやきなこが、ジップロックの袋に入ったまま賞味期限切れ…
そんな経験、ありませんか?
私も同じでした。
原因はただひとつ、使いにくい環境のまま放置していたから。
目次
習慣化の鍵は「環境を整える」こと
毎日のご飯作りに栄養をちょい足しするには、手間を最小限にするのがコツ。
袋から取り出すのが面倒だと、どうしても使用頻度が下がってしまいます。
そこで取り入れたのが、スパイスボトル。
調味料と同じようにキッチンに並べておけば、サッとひと振りするのが自然と習慣になります。
今回購入したスパイスボトル
今回使ったのは「タケヤ公式スパイスボトル6個セット」
リンク
特徴は…
- 6個セットで、ふりかけ食材をまとめて保存可能
- 1穴タイプ・5穴タイプがあり、6個全て同じタイプ、または3個ずつの組み合わせを選べる
- フタがしっかり閉まるので湿気対策も◎

私は「1穴3個+5穴3個」のセットを購入しました。
実際に6食材を入れて検証!


対象のちょい足し食材(写真左から)
- 桜エビ粉末
- きなこ
- すりごま
- かつお節粉末
- いりこ粉末
- あおさ
検証方法:
スパイスボトルを水平にしてから、一気に垂直に倒し、どれくらい出るかを確認。
黒い画用紙の上に落として量を比べました。
検証結果(写真あり)


- 桜エビ粉末 → 粒感があるため、1穴の方が出しやすい。
- きなこ → 5穴は目詰まり。粒子が細かくて詰まりやすい。
- すりごま → 同じく5穴だと詰まりやすい。油分で固まりやすいので不向き。
- かつお節粉末 → サラサラなので1穴・5穴どちらでもOK。
- いりこ粉末 → サラサラなので1穴・5穴どちらでもOK。
- あおさ → 大き目の粒が詰まりやすいので、1穴の方が出しやすい。
触ってみた感触からの結論
- 油分があったり、粉が細かいもの(ごま・きなこ)は1穴がベスト
- サラサラした粉(いりこ粉・かつお節粉)は5穴でも可
栄養をちょい足しする目的であれば、6本ともすべて1穴で十分!



スパイスボトルは6本とも、1穴のものを購入するのがおすすめ!
まとめ:スパイスボトルで「ちょい足し」が習慣に
- ジップロックだと手間がかかり、気づけば賞味期限切れに
- スパイスボトルなら、いつでもサッと使えて習慣化できる
- 栄養をちょい足しする目的なら「1穴タイプ」で十分!
👉 幼児食の栄養アップを無理なく続けたい方には、タケヤのスパイスボトルがおすすめです。
リンク
コメント