献立のストレスから解放される!1か月ラクに回せる「鉄板献立フォーマット」

スポンサーリンク

「今日なに作ろう…」「昨日も鶏だったかも…」。平日の夕方に毎回ゼロから献立を考えるのは、想像以上にエネルギーを使います。
そこで私は、魚・鶏・豚・牛の4種類にメイン食材を固定し、各ジャンルの“鉄板メニュー”をあらかじめ決めておく仕組み化を導入。結果、平日5日×5週間=1か月を25メニューで迷わず回せるようになりました。

本記事では、インスタで反響をいただいた「1か月ラク献立表」フォーマットと、記入例使い方を詳しく解説します。

スポンサーリンク
目次

献立を“仕組み化”すれば迷わない

献立が大変なのは、毎回ゼロから意思決定しているから。
よく作る定番を先に決めておけば、日々は「選ぶだけ」。意思決定の負担が一気に下がります。

  • メイン食材を4種類(魚・鶏・豚・牛)に固定
  • 各ジャンルで5〜6個の鉄板メニューをリスト化
  • 平日5日分を組み合わせるだけで1か月完成

平日は1か月でおよそ25日。25メニューあれば、基本的にかぶりません。

1か月ラク献立表(テンプレート配布)

まずは全体像。以下のフォーマットに沿って埋めていくだけです。

考えるストレスから解放される「1か月ラク献立表」テンプレート

テンプレートをダウンロードする

使い方(3ステップ)

  1. 曜日ごとにメイン食材を固定(例:月=魚/火=鶏/水=牛/木=魚/金=豚)
  2. 各食材の鉄板メニューを5〜6個リストアップ(和・洋・中を少しずつ混ぜると飽きにくい)
  3. その日の気分・在庫・特売に合わせてリストから選ぶだけ

記入例:わが家の鉄板メニュー

実際に私が使っているリストです(ご家庭に合わせて自由に入れ替えてください)。

  • サバの塩焼き(和)
  • ししゃもの塩焼き(和)
  • 鮭の塩焼き(和)
  • 鮭のクリーム煮(洋)
  • カレイの醤油麹煮(和)
  • タラの蒸し焼き(和・洋・中)

  • 鶏モモの照焼き(和)
  • 鶏むねのサラダチキン(洋)
  • つくね(和)
  • 手羽元さっぱり煮(和・中)
  • 手羽元照焼き(和)
  • 手羽先唐揚げ(和)

  • しゃぶしゃぶ(和)
  • 野菜の肉巻き(和)
  • 生姜焼き(和)
  • カレーライス(洋)
  • 肉じゃが(和)
  • 麻婆豆腐(中)

  • 肉豆腐(和)
  • 牛丼(和)
  • ドライカレー(洋)
  • ミートソース(洋)
  • タコライス(洋)
  • 煮込みハンバーグ(和)
「1か月ラク献立表」記入例

1週間の組み合わせ例(平日5日)

このように「魚・鶏・牛・魚・豚」のようなローテーションにして副菜も考えておくと、栄養バランスと飽きにくさが両立します。

このフォーマットで得られる3つのメリット

  1. 考える時間がゼロに:日々は「選ぶだけ」。夕方の負担が激減。
  2. 買い物が効率化:食材の型が決まるのでリスト化が一瞬。無駄買いも減少。
  3. 自然にバランス◎:魚・肉のローテでタンパク質源が偏りにくい。

さらにラクに:週末30分仕込みと併用するコツ

  • 魚の日:下味冷凍(塩・味噌・醤油麹など)
  • 鶏の日:ホットクックで放置OKメニュー
  • 豚の日:肉巻き・生姜焼きのタレを先に混ぜておく
  • 牛の日:ミートソース/ドライカレーを多めに作って冷凍

これで「平日夜90分で寝る準備まで完了」が現実的に。詳細は関連記事で解説しています。

まとめ:テンプレで“考えない家事”へ

「1か月ラク献立表」を作っておけば、1か月分の夕飯が自動でまわります。
まずはテンプレをダウンロードして、ご家庭の鉄板メニューを書き出してみてください。今日から考えない仕組みで暮らしを軽く。

テンプレートをダウンロードする

Instagramの投稿(スライド解説)を見る

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代フルタイム勤務 ママえもんです。
子供との時間も自分時間も睡眠時間も十分に確保してストレスフリーな生活を送るため、「下味冷凍×ホットクック」で平日帰宅後「1時間半以内に寝る準備完了」のための情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次