「毎日の献立」から解放されたいママへ
夕方のお迎えから寝かしつけまで、1日でいちばん慌ただしい時間帯。
「今日、何作ろう…?」
その一言を考えるだけで、疲れてしまう日ってありますよね。
そんな私がたどり着いたのが、
「週末30分仕込みで、平日を考えなくても回す」という方法。
ホットクックと下味冷凍を組み合わせれば、
「料理しないのにちゃんと手作り」が叶うんです🍲
なぜ「週末30分」でいいの?
本当は、平日5日分をすべて作り置きしておきたい。でも、それって、何時間もかかる…
小さい子どもがいると、週末も意外と時間がありません。
まとまった仕込みなんてムリ…そう感じる方も多いはず。
でも、まとまった時間は、30分だけでいいんです!!
30分って、アニメ1本分。子どもたちがちょっと大人しくしてくれているその30分だけ、集中して仕込みましょう!
私がやっている流れは、この3ステップ👇
土曜日にやること
- 献立を考える
- 買い出しをまとめて済ませる
日曜日にやること
- 下味冷凍を5袋だけつくる(30分あれば十分!)
これだけで、平日が劇的にラクになります。
献立は「メインを固定化」するのがコツ
毎回、献立を一から考えるのは本当に大変です。
だから私は、「曜日ごとにメインを固定」しています。
「魚 → 鶏 → 牛 → 魚 → 豚」とローテーションを決めておけば迷いません。
| 曜日 | メイン | 食材例 |
|---|---|---|
| 月 | 魚 | サバ、ししゃもなど(青背) |
| 火 | 鶏 | 手羽元・胸肉・もも肉 |
| 水 | 牛 | ひき肉・切り落とし |
| 木 | 魚 | 冷凍鮭・タラなど白身 |
| 金 | 豚 | こま切れ・バラ肉 |
【関連リンク】詳しくはこちらから

味つけを変えるだけで、同じ食材でも飽きませんし、
買い物リストも定型化できるので“考える時間ゼロ”になります。
ちなみに私は「ごみの日の前日に魚」を持ってきています🐟
夏場の生ごみ対策にもなって、一石二鳥です。
副菜は「色のルール化」で迷わない
ホットクックは煮込みがとても得意。
でも、煮込み料理ってどうしても茶色くなりがちですよね。
そこで私は「副菜の色ルール」を作りました!
いろいろ献立を研究していくうちに、
「緑・赤・黄」の3色がそろえば、お皿は一気に華やかになることに気づきました。
献立を立てるときって、ついメインばかり考えて、
サラダや彩りのことまでは後回しになりがちですよね。
でも、あらかじめ決めておかないと——
冷蔵庫の中に、勝手にトマトは入ってこない!🍅
だから私は、色で決めてしまうようにしています。
「今日の赤はトマト」「明日はにんじん」と決めるだけで迷わないし、
買い物も計画的にできるようになりました。
結果的に、栄養バランスも自然と整うんです🌿
今週のわがやの献立
「メイン食材の固定化」と「彩りルール」を取り入れた、わが家の今週の献立です。
ホットクック・電子レンジ・コンロをフル活用しながら、
“頑張らなくても栄養バランスが整う仕組み”を意識しています。
ホットクックでメインを作りながら、電子レンジで副菜を温め、コンロでは汁物や炒め物を担当。
さらにストックおかず(蒸し野菜や生野菜)は、彩りを考えてあらかじめ準備しておきます🌈

下味冷凍のつくり方(実例)
日曜の30分で作っておく「下味冷凍」。
冷凍保存袋に材料と調味料を入れて、空気を抜いて平らにして冷凍するだけです。
下表のメニューのリンクに作り方を載せています🐥
| 曜日 | メニュー | 下味冷凍 |
|---|---|---|
| 月 | ししゃも | なし |
| 火 | 照り焼きチキン | 鶏もも1枚(300g) 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 |
| 水 | 麻婆豆腐 | ひき肉 250g ねぎ 1/2本 オイスターソース 大さじ1 醤油 大さじ1 にんにくチューブ 適量 しょうがチューブ 適量 |
| 木 | さつまいものそぼろ煮 | ひき肉 250g さつまいも 1個 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 |
| 金 | 肉じゃが | 豚こま+じゃがいも1個+玉ねぎ+人参1本+しらたき。和風の落ち着く甘辛味で、週末のごほうびごはん。 |
ホットクックがない場合も、
フライパンで加熱するだけで同じ味に仕上がります🍳
【保存用】



平日の回し方(リアルスケジュール)

ホットクックに主菜をおまかせ調理している間の入浴で時短!
お風呂がわく間の時間を使って、汁物と副菜を加熱するだけの状態にしておけば、あとがとっても楽ちん。
子どもがお風呂で遊んで長くなっても、夜ごはんが9割できていると心に余裕が持てます✨
「週末30分」で生まれる心のゆとり
この仕組みを始めてから、こんな変化がありました。
- 平日の買い物回数が激減
- 「今日なに作る?」のモヤモヤがゼロ
- 子どもと遊ぶ時間がちゃんと残る
そして何より、
「料理しなきゃ…」から「ごはんが楽しみ」に変わりました。
ホットクックがある方も、ない方も、
“考えない家事”をつくるヒントになれたらうれしいです。
まとめと次回予告
- 週末30分で「考える+仕込む」時間を先に確保する
- メインを曜日で固定して、迷わない献立にする
- 副菜は“色のルール”で時短&彩りUP
- ホットクック×下味冷凍で、平日を自動化する
次の記事では、
「5日間の実践レポート|ホットクックで回す平日献立」をご紹介します。
実際の調理時間、子どもの食べ具合、家族のリアルな反応も正直にまとめていますので、ぜひあわせてご覧ください🌿

コメント