【平日時短】野菜たっぷり!ホットクックで作るサバ缶とトマトの簡単煮込み

スポンサーリンク

こんにちは!
「ホットクック×下味冷凍」で、平日の夕飯づくりをとことん時短=ストレスフリーを叶えるママえもんです。

わが家では、
ルーティン献立で時短
節塩で健康的な食生活

この2つをテーマに、毎日のごはんづくりを工夫しています😊


DHAとビタミンDがどちらも摂れる魚は、子どもの成長にもママの健康にも欠かせない栄養源。
わが家では、そんな魚を週に3回は取り入れたいと思っています。

とはいえ、忙しい平日のごはんづくりは、なるべくラクに済ませたい!
青魚・白身魚・赤身魚と、いろいろな種類を楽しみつつも、手間を減らせるレシピを日々研究中です。

今回は、サバの水煮缶×トマト缶×野菜で、簡単・時短・栄養満点な煮込みレシピをご紹介します。

ママえもん

使用するホットクックはKN-HW24B
自動調理キーを使って調理した様子をシェアします!

スポンサーリンク
目次

材料

3人分
  • サバの水煮缶 1缶(190g)※汁ごと使用
  • トマト缶 1缶(約380g)
  • キャベツ・白菜などの野菜 (今回は計330g)
  • 塩 小さじ1程度(今回は塩 5.4g)
今回使ったサバ水煮缶とトマト缶

作り方

①【下準備】(週末に実施)

白菜やキャベツをカットしジップロックに入れて冷凍or冷蔵しておく
※当日カットでもOKですが、カットしておくと平日に楽できます。

※カットすると劣化が早まるので、週始めなら冷蔵を、週終わりなら冷凍をオススメします。

②【材料を鍋に入れる】(当日)

ホットクックの内鍋に、サバ缶(汁ごと)・トマト缶・野菜(冷凍の場合は凍ったままでOK)を入れる

③【塩分計算】
材料総量を計測し、0.6%をかけて塩分量を算出して入れる
(例:野菜330g+サバ缶190g+トマト缶380g=900g → 900g × 0.6% = 5.4g
※(計量したくない方は 小さじ1は食塩相当量 約6g を入れておけば失敗なしです!)

④【自動調理】

自動キー【煮物→かぼちゃの煮物】20分で加熱スタート!

⑤完成!


お好みで粉チーズやパセリをかけても◎

感想

・サバ缶とトマト缶に野菜を加えるだけで完成するこの煮込み、シンプルなのにしっかり美味しい!

・魚・野菜を同時に調理できて、栄養バランスもばっちり

・ごはんと煮込みを鍋で温めて、とろけるチーズをのせれば、簡単トマトリゾットの完成!子供も大好きチーズのパワーで、パクパク完食してくれました♪!

・ごはんだけなく、パスタにも使えそうなので、楽しみ方は無限大だと思いました!

サバ缶の選び方

ママえもん

サバ缶はどれでもOK?選び方のポイントは?

市販のサバ缶には、水煮・味噌煮・醤油煮など様々な種類がありますが、今回のレシピで使うのは「水煮缶(食塩不使用)」がおすすめ!

選ぶときのポイントは:

  • 無添加(食塩不使用/食塩のみ)タイプを選ぶと安心!
  • 国内産サバ使用の表記があると、身がふっくらして美味しい
  • 内容量190g前後がレシピと相性◎
  • 魚臭さが気になる方は「化学調味料無添加」「骨までやわらかいタイプ」をチェック

冷凍野菜の活用にも!

キャベツや白菜は、大きめのものを買って、使いきれなかった分を冷凍しておくと◎
今回のような煮込み料理にサッと使えて、野菜の大量消費にも役立ちます。

塩分量は?

材料総量:900g(野菜330g+サバ缶190g+トマト缶380g)
→ 900g × 0.6% = 5.4g(目標の塩分量)

5.4g ÷ 3人 = 約1.8g/人
→ わが家の目標「1食3g以内」もバッチリクリアです!

まとめ

ホットクックに入れてスイッチを押すだけ!
しかも、魚・野菜・トマトのうま味が合わさって、驚くほど深い味わいに。

サバ缶レパートリーを広げたい方、冷凍野菜を活用したい方にもおすすめ。
とっても簡単なので、ぜひ試してみてください♪

以上、サバ缶とトマトのホットクック煮込みのご紹介でした!

以上、サバ・トマト缶煮込みのレシピでした!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代フルタイム勤務 ママえもんです。
子供との時間も自分時間も睡眠時間も十分に確保してストレスフリーな生活を送るため、「下味冷凍×ホットクック」で平日帰宅後「1時間半以内に寝る準備完了」のための情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次